運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1978-02-10 第84回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第2号

高速自動車国道については、日本道路公団一定区間について基地を設置して自主救急を実施するほか、それ以外の区間については、救急業務実施市町村に対して財政援助を行うという施策を講じておりますが、昭和五十三年度は、これらの施策に必要な経費として約十四億円を見込んでおります。  次に、十七ページの道路交通の安全に関する調査研究であります。  

浅井新一郎

1978-02-09 第84回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

高速自動車国道については、日本道路公団一定区間について基地を設置して自主救急を実施するほか、それ以外の区間については、救急業務実施市町村に対して財政援助を行うという施策を講じておりますが、昭和五十三年度は、これらの施策に必要な経費として約十四億円を見込んでおります。  次に、十七ページの道路交通の安全に関する調査研究であります。

浅井新一郎

1977-03-02 第80回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第3号

高速自動車国道につきましては、日本道路公団一定区間について基地を設置して自主救急を実施するほかに、それ以外の区間については、救急業務実施市町村に対して財政援助を行うという施策を講じておるわけでございますが、昭和五十二年度におきましては、これらの施策に必要な経費といたしまして約十二億円を見込んでおります。  

浅井新一郎

1977-02-25 第80回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

高速自動車国道については、日本道路公団一定区間について基地を設置して自主救急を実施するほか、それ以外の区間については、救急業務実施市町村に対して財政援助を行うという施策を講じておりますが、昭和五十二年度においては、これらの施策に必要な経費として約十二億円を見込んでおります。  次に、道路交通の安全に関する調査研究であります。

浅井新一郎

1973-06-06 第71回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第11号

そこで、これは一昨年の交通安全基本計画におきまして、政府部内におきましては、高速自動車国道における救急業務については、日本道路公団道路交通管理業務を一元的に自主救急として処理するとともに、救急業務実施市町村と同公団との連携を強化するものとする、こういう方針を立てまして、その線に沿いまして私ども市町村の指導に当たってまいっておるわけでございます。

山田滋

1972-08-11 第69回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

これは「交通安全基本計画の要旨」ですけれども、「日本道路公団道路交通管理業務と一元的に、自主救急として処理するとともに、救急業務実施市町村と同公団との連携を強化する。」と書いてある。ですから、道路公団自体がいわば救急業務をやるというふうに私どもは解釈して、そこへ各市町村協力する、だから、いわば救急車を持っている、それは公団自体が持つんじゃないか、私はこう思うのですが、その点どうですか。

和田一郎

1971-04-22 第65回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第8号

第五に、高速自動車国道における救急業務については、高速自動車国道整備の進展にかんがみ、日本道路公団道路交通管理業務と一元的に、自主救急としてこれを処理するとともに、沿線の救急業務実施市町村と同公団との連携を強化することにしております。  以上が道路交通の安全に関する重点施策であります。  

山中貞則

1968-05-23 第58回国会 衆議院 地方行政委員会 第32号

どういうふうにやっていくのかということですが、そこで四番目の、「救急業務実施市町村指定基準をさらに引き下げ、」という問題人数の問題、この問題もやはり大いにこれからは検討していかなくちゃならない問題であろうと思うわけですが、この点についてはどういうふうになったでしょうか、お考えを聞かしていただきたいと思います。

小濱新次

1967-12-12 第57回国会 参議院 地方行政委員会 第1号

特に最近の経済成長生活環境変化とを反映して、危険物及びプロパンガスによる災害が続発しており、また、超高層ビル地下街等が増加しておりますので、これらに対し、防災上必要な措置を講ずるとともだ、最近の交通事故等の激増している状況に対処するため、救急業務実施市町村範囲拡大するなど、全国的な救急体制整備に力を入れてまいりたいと考えております。

赤澤正道

1967-12-12 第57回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

特に最近の経済成長生活環境変化とを反映して、危険物及びプロパンガスによる災害が続出しており、また、超高層ビル地下街等が増加しておりますので、これらに対し、防災上必要な措置を講ずるとともに、最近の交通事故等の激増している状況に対処するため、救急業務実施市町村範囲拡大するなど、全国的な救急体制整備に力を入れてまいりたいと考えております。

赤澤正道

1967-07-18 第55回国会 衆議院 地方行政委員会 第36号

本年九月から救急業務実施市町村基準人口五万に引き下げることとされたが、それ以外の市町村においても実施しているところが多い実情である。最近の交通事故その他の災害が多発している現状にかんがみ、消防本部、署を置く市町村は原則的に救急業務を実施するよう基準改正を行なうこととすべきであるが、小市町村においては共同処理により広域的運営をさせるよう勧奨すべきである。

奥野誠亮

1967-07-18 第55回国会 衆議院 地方行政委員会 第36号

四、救急業務実施市町村指定基準をさらに引き下げ、市町村間の業務共同処理を勧しようとするとともに、現在任意に実施している市町村に対して所要財源措置を行なうこと。   なお、救急機材整備および救急隊員教育訓練を強化すること。 五、液化石油ガス等の貯蔵、取扱いおよび運搬について消防としての保安規制を強化するため、行政の一元化を推進すること。

亀山孝一

1967-07-14 第55回国会 衆議院 地方行政委員会消防に関する小委員会 第7号

本年九月から救急業務実施市町村基準人口五万に引き下げることとされたが、それ以外の市町村においても実施しているところが多い実情である。最近の交通事故その他の災害が多発している現状にかんがみ、消防本部、署を置く市町村は原則的に救急業務を実施するよう基準改正を行うこととすべきであるが、小市町村においては共同処理により広域的運営をさせるよう勧しようすべきである。

越村安太郎

1967-05-16 第55回国会 衆議院 地方行政委員会消防に関する小委員会 第1号

現在救急業務実施市町村は、政令で義務づけましたもの百四市を含めまして三百八十五市町でございます。六百九十台の救急車をもってこれに当たっております。四十一年中における出場件数を見てみますと、四十二万九千九百七十二件でございまして、前年に比べまして三〇%も大幅に増加いたしております。これは火災件数の九倍でございます。

佐久間彊

  • 1
  • 2